2019年3月アーカイブ

消防団員等
福祉共済とは
加入方法
 
共済金の
給付
実務
マニュアル
福祉共済の
しおり
様式類
ダウンロード
各種様式ダウンロード

様式1
様式5
契約申込書及び共済証書(都道府県消防協会用)

様式2
加入申込消防団等一覧表(都道府県消防協会用)

様式3
加入申込書(市町村・消防団等用)【注1】

様式4
加入者名簿(市町村・消防団等用)

様式6
脱退者届(都道府県消防協会用

様式7
脱退者名簿(市町村・消防団等用)

様式8
掛金送金通知書(市町村・消防団等用)【注1】

様式9








別紙
様式14-3



様式15
公務死亡の概況報告書(市町村・消防団等用

様式16
公務障害の概況報告書(市町村・消防団等用)

様式17-1
委任状(成人用)

様式17-2
委任状(成人と未成年用)

様式18-1
共済金分割請求書(成人のみ)

様式18-2
共済金分割請求書(未成年のみ)

様式18-3
共済金分割請求書(成人と未成年)

様式18-4
共済金分割請求書(成人と未成年が複数)

様式19-1
福祉共済金の振込先依頼書(弔慰金等成人用)

様式19-2
福祉共済金の振込先依頼書(弔慰金等未成年用)

様式20



【注1】
様式3及び様式8は複写式となっておりますので、必要な場合は都道府県消防協会へお問い合わせください。

【注2】
様式9は掛金請求書ですので、必要な場合は都道府県消防協会へお問い合わせください。
消防団員等
福祉共済とは
加入方法
 
共済金の
給付
実務
マニュアル
福祉共済の
しおり
様式類
ダウンロード
消防団員等福祉共済のしおり・重要事項説明書



(注)入院期間が平成28年4月1日以降の場合、入院見舞金の支給要件を緩和し、これまで「入院日数15日以上」としていたものを「入院日数7日以上」としました。
消防団員等
福祉共済とは
加入方法
 
共済金の
給付
実務
マニュアル
福祉共済の
しおり
様式類
ダウンロード
共済金の給付
 福祉共済の受給事由が発生し、共済金の支払い請求することができるのは次の場合です。
  1. 加入者が、死亡した場合
  2. 加入者が事故により負傷し若しくは疾病にかかり治ったときに障害の
    等級第1級から第12級までの状態に該当した場合
  3. 加入者が、事故又は疾病を直接の原因としてその日から180日以内
    に病院又は診療所に7日以上入院した場合
福祉共済の給付種別と共済金額及び掛金
消防団員等が万が一死亡し又は障害を受けた場合等、その事由により次表の給付種別に応じて、それぞれ共済金額欄に掲げる共済金を給付します。
区分 理由 給付種別 共済金額(円)
死亡 公務・公務外 遺族援護金 1,000,000
公務 弔慰金 23,000,000
弔意救済金 付加給付 1号 10,000,000
2号 7,000,000
3号 5,000,000
保育援護金 1人 250,000
重度障害
(障害の等級
1級または2級)
公務・公務外 生活援助金 1,000,000
公務 重度障害見舞金 23,000,000
見舞金 付加給付 1号 6,000,000
2号 4,500,000
3号 2,500,000
保育援護金 1人 250,000
障害
(障害の等級
3級~12級)
公務・公務外 障害見舞金 3級又は4級 500,000
5級又は6級 300,000
7級又は8級 180,000
9級又は10級 90,000
11級又は12級 60,000
公務 見舞金 付加給付 3級~6級 1号 750,000
2号 750,000
3号 500,000
7級~9級 1号 500,000
2号 500,000
3号 400,000
入院 公務・公務外 入院見舞金(120日限度)
7日以上の入院で1日あたり
1日 1,500
消防団員等
福祉共済とは
加入方法
 
共済金の
給付
実務
マニュアル
福祉共済の
しおり
様式類
ダウンロード
加入方法
 福祉共済は、所属する消防団又は消防本部毎に、それぞれの所属の団員又は職員等の全員が加入される場合は、申込書への加入者名簿の添付を省略する簡易な手続きにより加入することができます。
 本共済への加入を希望されない方がいらっしゃる場合は、取りまとめを行っているそれぞれの市区町村又は消防本部の消防担当者等にお申し出下さい。お申し出がない場合は、所属の団員又は職員等の全員が加入するものとして取り扱われます。
 本共済に、個別に加入を希望される方は、それぞれの市区町村又は消防本部の消防事務担当者等にお申し出下さい。市区町村(消防本部)の担当者は、所属する消防団又は消防本部毎に取りまとめて申し込み手続を行います。
加入対象
次の消防団員等であれば、どなたでも加入できます。
  1. 消防団員
  2. 消防職員
  3. 地域において自主的に防災活動を行う者
  4. 都道府県消防協会の役職員
  5. 日本消防協会、全日本消防人共済会及び消防育英会役職員
加入の範囲
  1. 年齢は、80歳6か月未満の者
     ただし地域において自主的に防災活動を行う者は、年齢18歳以上80歳6か月未満
    の者とします。
  2. 加入日の前日において健康である者
     ただし、継続加入の場合は健康状態を問わないものとします。
加入の時期と掛金
加入時期は以下の通りです。
なお、2月、3月の加入はできませんのでご注意ください。
掛金は、1人年間一律3,000円です。途中加入の場合は、加入月により以下の通りとなります。
加入月日 4月1日 5月1日 6月1日 7月1日 8月1日
掛金(円) 3,000 2,750 2,500 2,250 2,000
加入月日 9月1日 10月1日 11月1日 12月1日 1月1日
掛金(円) 1,750 1,500 1,250 1,000 750
共済契約期間
原則、加入申込月1日から最初に到来する3月31日までです。
消防団員等
福祉共済とは
加入方法
 
共済金の
給付
実務
マニュアル
福祉共済の
しおり
様式類
ダウンロード
消防団員等福祉共済とは


 この消防団員等福祉共済(以下「福祉共済」といいます。)は、昭和44年7月に消防団員福祉共済制度として発足し、今日まで名実ともに全国の消防団員等の相互扶助による共済制度として運営しており、特に消防団においては、ほとんどの団員に加入していただいております。
 この福祉共済は、地域の安全安心を担っている消防団員等が安心して消防防災活動を行うことができるようにするための共済として、全国の消防団員、消防職員及び地域において自主的に防災活動を行う者等を対象に、低廉な掛金で、加入者が死亡した場合や事故により負傷し、若しくは疾病により障害の状態に該当した場合等に補償を行い、さらに死亡又は障害が残った場合等が公務による場合は、弔慰金等の手厚い給付を行うなど充実した補償を行うs共済としております。また、加入者の健康増進事業や殉職消防団員等の慰霊祭の開催、地域の慰霊祭への支援など幅広い福祉増進事業を実施するなど消防団員等の福祉厚生等を図る総合的な共済として、消防活動の強化、地域防災の向上等を図り、もって国民生活の安全、社会公共の福祉の増進に貢献してまいりました。

 これまで自主共済として運営してきたこの福祉共済は、「保険業法等の一部を改正する法律」が改正(平成22年法律第51号、平成23年5月13日施行)されたことにより、基本的な共済内容に変更はありませんが、特定保険業として、行政庁(総務大臣)の認可を得て、平成26年4月1日から現在のように運営を行っているところであります。

 この福祉共済は、年額掛金3,000円で、死亡時には遺族援護金や殉職の場合は弔慰金等の給付を行うほか、障害時、入院時にも共済金を給付しておりますが、総務大臣認可を受け、平成28年度より入院見舞金の支給要件を緩和し、これまでの「入院日数15日以上」としていたものを「入院日数7日以上」といたしました。より充実した給付内容としたものでありますので、加入者の皆様に周知いただきますようよろしくお願いいたします。
 今後も、共済金給付はもとより、引き続き福祉増進事業を行い、より充実した消防団員等のための総合的な福祉共済として適切で健全な運営を行ってまいりたいと考えております。
第22回ヨーロッパ青少年消防オリンピックへの派遣

 我が国少年消防クラブは、約4,500クラブ、約41万人が活動しており、その育成支援は、将来の消防防災を担う人づくりとしても重要です。
 そこで、本年7月、CTIF(ヨーロッパ各国を中心に組織する国際消防組織)がスイスで開催する青少年消防オリンピックに、日本からも派遣し、ここで、我が国少年消防クラブメンバーがヨーロッパ各国青少年と競い、交流を深めることとしました
 我が国少年消防クラブの一層の発展に役立つものと考えています。
1 派遣先
スイス連邦 マルティニ
2 派遣期間
2019年7月13日(土)から23日(火)まで
3 ヨーロッパ青少年消防オリンピック概要
  • ・2年に1回開催、ヨーロッパの20数か国が参加し、1チーム10名、年齢 12歳から16歳、各国2チーム以内
  • ・大会では、消防の実技を取り入れた障害物競争や400メートルリレーの他、参加各国の文化・歴史等を発表する国際交流イベント等が行われる予定
4 派遣少年消防クラブ
北海道 札幌市 厚別中央しなの少年消防クラブ
東京都 町田市 町田消防少年団
大阪府 河南町 河南町ファイアジュニア
高知県 香南市 赤岡町少年防災クラブ
※各クラブ員5人、指導者1人  合計24人
●消防障害物競技
6mのトンネルをくぐります。
手押しポンプで的をねらいます。
●400m障害リレー
バトンは筒先です。
2mの壁を越えます。
6 その他
  • ・派遣メンバー及び指導者を対象として、5月下旬に東京において事前研修等を行う予定
  • ・大会の活動服等は、日本代表統一ユニフォームを使用

問合せ先 日本消防協会 国際部
 電話  03-3503-3053・56
 FAX 03-3503-1480    
 E-mail kokusai@nissho.or.jp    

第24回全国女性消防操法大会の出場順について

 平成31年2月26日(火)、日本消防会館5階大会議室において、 第24回全国女性消防操法大会の出場順を決定する抽選会が実施されました。
 抽選結果については、次表のとおりです。⇒抽選結果

第18回消防団幹部候補中央特別研修を開催

 日本消防会館において、第18回消防団幹部候補中央特別研修を実施し、男性消防団員の部は1月30日(水)から2月1日(金)まで、女性消防団員の部は2月13日(水)から同月15日(金)まで行いました。
 この研修は、将来消防団の幹部として活躍が期待される団員を対象に実施するもので、全国から総勢234名(男性消防団員の部140名、女性消防団員の部94名)が参加しました。
 今回は、平成30年7月豪雨における消防団の活動事例紹介や、災害情報、危機管理、都市防災、避難所運営などについての講義のほか、女性消防団員の部では、東京消防庁本所防災館を視察しました。 また、テーマごとに分かれて実施した課題討議では、団員確保や活動のあり方などについて活発な意見交換が行われ、有意義な研修となりました。
 受講者からは、「他の地域の実情を知るとともに、志を共にする仲間と出会えた」、「講義で得た知識を自分の団に持ち帰り、今後の活動に役立てたい」などの感想が寄せられました。
 →研修日程はこちら
 

課題討議の様子

講義受講中の様子
 
    【課題討議のテーマ(男性の部)】
  • 若年層の団員確保対策について
  • サラリーマン化が進む中での効果的な活動方策について
  • 消防団の訓練のあり方について
  • 消防団活動の問題点と解決策について
  • 消防団を中核とした地域防災力の充実強化対策について
 

東京消防庁本所防災館視察

課題討議発表
 
    【課題討議のテーマ(女性の部)】
  • 女性消防団員の役割について
  • 女性消防団員の確保対策について
  • 女性消防団員による新たな消防団活動の展開について
  • 消防団活動の問題点と解決策について
  • 消防団を中核とした地域防災力の充実強化対策について

 

このアーカイブについて

このページには、2019年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年2月です。

次のアーカイブは2019年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.1.4