ユーザー1: 2016年10月アーカイブ

女性消防団員リーダー会議について

 平成28年 9 月15日(木)及び16日(金)の 2 日間、日本消防会館において、女性消防団員リーダー会議が開催されました。全国から、それぞれの地域でリーダー的役割を担っている17名の女性消防団員の皆さんにご出席して頂き、 1 日目は、女性消防団員としてのご経験や地域の実情を踏まえて意見交換会が行われました。この会議は、日本消防協会の秋本会長をコーディネート役に、消防庁地域防災室中野祐介室長、神戸大学室﨑益輝名誉教授及び消防審議会委員相川康子さんにも出席して頂き、貴重なアドバイスを頂きました。
 また、 2 日目は、東京消防庁蒲田消防署空港分署とANA機体工場の見学を行いました。
参加した女性消防団員の皆さんは、全国各地の女性消防団員の取組みや今後の活動について率直な意見交換を通じて理解を深めるとともに、空港災害時の最新資機材等を見学するなど有意義な 2 日間となりました。
 会議では、地域防災力の向上への取組みと女性消防団員のリーダーとしての活動のふたつを大きなテーマとして意見交換が行われました。これらは、女性団員という視点からは相互に重なりあう部分もあり、それぞれの所属する消防団の状況を踏まえた意見が活発に出され、同席したアドバイザーの方々にアドバイスをいただきながら大変有意義な意見交換の場となりました。
 参加者からは、地域防災力の向上への取組みとして地区の自主防災組織・自治会組織・民生委員等と連携し、一人暮らしの防火訪問・地区の防災訓練・公民館まつりへの参加を実施し、地区の皆さんと知り合い、顔の見える関係をつくることで防火啓発の活動を活発化させた事例などが披露されました。一方で、地域によっては、一人暮らしの方へ防火訪問する際、プライバシーの観点で行政機関から必要な情報が提供されず苦心されている事例なども出されました。
 参加者に共通するご意見として、平成25年に新しい法律ができたことを契機として地域住民の防災意識をもっと高めなくてはいけないこと、そのためには通常の防災訓練等のほか子供に対する防災教育や高齢者への働きかけがこれからさらに重要になること、そしてこれらには女性団員の果たす役割はとても大きいこと、消防署や行政、学校などとの一層の連携が必要になることなどの意見が現場での取組みやご自身の体験を踏まえて数多く出されました。また、家庭・仕事と消防団活動を両立させることや女性団員としてどのような活動を発展させていくか、他地域との女性団員のネットワークづくりなどのお話も出されました。
 所属する団や地域の置かれた状況がそれぞれ違うことを認識しあいながらも、ひととひとのつながり、地域のつながりに果たす女性消防団員の役割の大きさを確かめ合い、これからの活動への抱負が皆さんから述べられました。
京消防庁蒲田消防署空港分署視察 ANA機体工場見学

お知らせのバックナンバー(平成28年4月~平成29年3月)


平成29年3月28日 平成29年度消防団幹部等海外消防視察募集について

平成29年3月9日 第21回ヨーロッパ青少年消防オリンピックへの派遣

平成29年3月6日 第23回全国女性消防操法大会の出場順について

平成29年1月17日 第43回消防団幹部特別研修を開催

平成28年12月28日 平成28年度防火ポスター・防火防災作文コンクール表彰式

平成28年12月9日 ヨーロッパ青少年消防オリンピックに日本の少年消防クラブ員を派遣します

平成28年11月24日 「地域防災と消防団」国際シンポジウム

平成28年11月24日 第25回全国消防操法大会激励交流会開催

平成28年11月1日 第16回全国中学生「防火防災に関する」作文コンクール結果発表

平成28年10月18日 公益財団法人日本消防協会臨時理事会の開催

平成28年10月17日 女性消防団員リーダー会議について

平成28年10月14日 第25回全国消防操法大会結果速報

平成28年10月7日 「第25回全国消防操法大会」を開催します!

平成28年10月5日 第35回全国消防殉職者慰霊祭

平成28年9月29日 地域を守る消防防災展・消防団の交流物産展の開催

平成28年9月27日 平成28年度防火ポスターコンクール審査結果

平成28年6月15日 第22回全国女性消防団員活性化北海道大会開催

平成28年4月29日 平成28年度消防個人年金海外視察のご案内

平成28年4月22日 第25回全国消防操法大会運営委員会を開催

平成28年4月15日 小中学生による防火ポスター図案の募集

平成28年4月15日 中学生による「防火防災に関する」作文募集



→平成27年以前のバックナンバーはこちら

公益財団法人日本消防協会臨時理事会の開催

 公益財団法人日本消防協会は、平成28年9月29日(木)、日本消防会館において臨時理事会を開催しました。
 秋本敏文会長のあいさつの後、議事に入り下記の2議案を審議し、原案通り決議されました。次に、協議事項として、まず、平成31年開催の「第24回全国女性消防操法大会」を横浜市みなとみらい地区で開催することが了承されました。次に、「日本消防会館改築問題」についての検討状況が説明され、引き続き周辺の整備状況なども踏まえつつさらに検討を進めていくこととされました。このほか、諸般の報告が行われました。

● 議案
(1)名誉会員の選任
(2)評議員会の招集について
● 協議事項
(1)第24回全国女性消防操法大会について
(2)日本消防会館改築問題について
● 諸般の報告
(1)ケニア共和国での消防技術援助終了の報告について
(2)「地域防災と消防団」国際シンポジウムの開催について
(3)平成28年度消防団幹部等海外消防事情調査について
(4)第25回全国消防操法大会(長野市)等について
  ア 全国消防操法大会
  イ 激励交流会
  ウ 地域を守る消防防災展・消防団の交流物産展 
(5) 第23回全国女性消防操法大会について
(6) 第23全国女性消防団員活性化広島大会及び第24回大会の開催日等について
   ※第24回大会は近畿ブロックの協議で滋賀県に決定した旨報告
(7)「全国消防団応援の店」について
(8)第1回防災推進国民大会について

「第25回全国消防操法大会」を開催します!

日 時  平成28年10月14日(金)9:00~開会式 10:00~競技開始
場 所  南長野運動公園 長野県長野市篠ノ井東福寺320番地
 全国消防操法大会は、消防団の消防活動技術の向上と士気の高揚を図り、消防活動の一層の充実に寄与することを目的とし、消防庁と日本消防協会との共催で、昭和43年から一年おきに開催しています。
 全国の消防団の皆さんは、日ごろから仕事の合間を縫って厳しい訓練を積み重ね、消防の基本である「消防操法」の技術の修得に努めています。そして、この大会に各都道府県内の予選を経て選抜された消防団チームが代表として出場し、地域の栄誉と誇りを担い日本一の消防団を目指して競い合います。ポンプ車と小型ポンプの部に分かれて競技が行われますが、消防団にとっては、「消防団の甲子園」とも言うべき最大級のイベントです。
 平成25年に、「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」が成立しました。消防団の重要性を明記したこの法律のもと、消防団は、常備消防と緊密に連携し、地域の総力を結集する地域防災体制の中核にならなければと思われます。
 本年4月に発生した熊本地震では、震度7クラスの地震が相次いで発生し、余震も長引くなどこれまでにない地震となりました。また、全国各地で土砂災害や豪雨災害などの自然災害が発生するなど、消防団への期待はますます大きくなっています。
 このような中で、今回の第25回大会を開催し、さらには最新の消防機器等の展示や近隣の特産物などを取り揃えた「地域を守る消防防災展・消防団の交流物産展」を隣接会場で開催します。是非とも、消防関係者のみならず広く一般の方々にもご覧いただき、消防団活動についてご理解を深めていただきたいと考えております。

第35回全国消防殉職者慰霊祭

 「第35回全国消防殉職者慰霊祭」は、内閣総理大臣代理萩生田内閣官房副長官、総務大臣代理原田総務副大臣及び松本防災担当大臣代理務台内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官をはじめとする多くのご来賓並びに全国消防関係者のご参列のもと、9月29日(木)ニッショーホールにおいて、執り行われました。
 日本消防協会では、昭和57年以来、毎年、全国消防殉職者慰霊祭を行っており、本年は、4柱の御霊が新たに合祀され、明治5年以降からの消防殉職者等の御霊は、5,692柱となりました。 慰霊祭では、約700人の参列者が御霊に黙とうを捧げ、秋本会長の式辞につづき、内閣総理大臣、総務大臣及びご遺族代表から「追悼のことば」をいただき、その後、ご遺族、ご来賓等の参列者の皆様による献花が行われ、厳粛のなかに式典が執り行われました。

第35回全国消防殉職者慰霊祭
 秋本会長は、次のように式辞を行いました。
 「未曾有の被害をもたらした東日本大震災から5年半が経過をしました。月日はたちましても、言葉で表すことができないあの時の思いは決して忘れることはできません。あまりにも多数の殉職者を前に私たちは、堪え難い痛恨の思いとともに、二度とこのような事態を生じさせないよう最善の努力をすることを固くお誓いいたしました。 しかし今年も、消防の使命に身を捧げ、その職に殉じられた4柱の御霊を新たに合祀することになり、これまでの合祀の御霊は5,692柱となりました。 合祀の御霊は、様々な災害が発生するこの日本において、極めて困難な状況のもと、身を挺して国民の生命、身体、財産を守るという消防の崇高な使命に殉じられた方々で、心から敬意を表しますとともに、謹んで哀悼の誠を捧げます。 本日の慰霊祭には、全国からご遺族をお迎えし、また国会開会中のご多忙の中を内閣総理大臣、総務大臣、防災担当大臣の代理の方々のご出席についてご高配を頂くなどご来賓多数のご臨席をいただき深く感謝申し上げます。 ご遺族の方々は、あらためて、その日のことを思い出しておられることと存じます。そのお気持ちを思いますと軽々しい言葉を申し上げることができません。ただひたすら、ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。 東日本大震災後も住宅火災などのほか、台風、集中豪雨、火山噴火、竜巻など様々な災害が相次ぎ、今年四月には九州の皆さんが考えてもいなかった熊本地震が発生し、またこれまでにない進路の台風もあり、各地に甚大な被害をもたらしました。加えて今後大規模な地震津波の発生も懸念されております。 このような中「消防団を中核とした地域防災力の充実強化に関する法律」の趣旨を実現するため、私たち消防関係者は地域の総力を結集し、地域防災力の一層の充実強化を推進していかなければなりません。そうしてさまざまな活動を展開する時、消防職団員の殉職事故は絶対にあってはなりません。 私たちは、これからも必要な機材の確保や情報の共有など、安全確保のために最善の努力をいたします。消防活動の安全を確保しながら、国民の生命財産を守り消防の使命を達成できるようにすること、このことが尊霊のご遺訓におこたえする途であると思います。 最後に、御霊の安らかなご冥福を心からお祈り申し上げて式辞といたします。」
 

日本消防協会旗入場
 

寺田副会長による開式のことば
 

御霊の奉納
 

秋本会長による式辞
 

内閣総理大臣代理 萩生田内閣官房副長官による追悼の言葉
 

総務大臣代理 原田総務副大臣による追悼の言葉
 

ご遺族代表による追悼のことば
 

日本消防協会 秋本会長による献花
 

防災担当大臣代理 務台内閣府大臣政務官兼復興大臣政務官による献花
 

ご遺族による献花
 

(一社)江戸消防記念会による鎮魂の歌(木遣り)
 

日本消防協会 秋本会長あいさつ
 

中田副会長による開式のことば
 

日本消防会館(ニッショーホール)屋上の全国消防殉職者慰霊碑

このアーカイブについて

このページには、ユーザー12016年10月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはユーザー1: 2016年9月です。

次のアーカイブはユーザー1: 2016年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

ユーザー1: 月別アーカイブ

Powered by Movable Type 4.292